- 仕事で疲れて帰ってから勉強する気力がでない。
- 勉強以外の時間(遊び・休息)も確保したい。
- 簡単で成果の出る勉強法を知りたい。
今回はこんな疑問にお答えします。
勉強できずに焦るものの、なかなか勉強できないと悩む看護師1年目さんは非常に多いです。
しかし、看護師1年目で勉強せずにいると、職場で活躍できずに自己嫌悪したり、先輩に怒られて肩身の狭い思いをする羽目になります。
僕は1年目の時、どれだけ気力がなくても毎日必ず少しだけ勉強していました。その結果、徐々に実力がつき、先輩から認められることで、職場でも居場所をつくることができました。
そこで当記事では、気力がない1年目さんでも簡単にできる「ネット検索勉強法」について紹介しています。
- ネット検索勉強法とは
- ネット検索勉強法が1年目におすすめな理由
- ネット検索勉強法の具体的な実践方法
この記事を読めば「手軽で成果の出る勉強方法」が理解でき、気力がなくても無理なく勉強を続けることができます。
勉強できない自分とはお別れ!!実力をつけて先輩からも認められる1年目になりましょう!
当記事では、日々活躍する先輩達のおすすめ勉強法についても紹介しています。気になる人は下記のリンクからジャンプしてください。
ネット検索勉強法とは、「ネット検索」を勉強のメインにする事
ネット検索勉強法とは、「ネット検索」を勉強のメインにする勉強法の事です。
簡単に説明すると、
何か疑問が生じたら、
- まずは「ネット検索」で勉強をする
- それでも分からなかった細かい所を、参考書や友人との勉強会で補完する
という勉強法です。
ネット検索をうまく活用することで、時間をかけずに効率良く知識を身につけることができます。
勉強の入り口を、ネット検索(スマホでOK)にすることで、勉強の気力がでない1年目さんでも手軽に勉強を始められます。
気力がなくても、勉強できるのはかなり魅力的ですね。
それでは、ネット検索勉強法について、いろいろ解説していきます。
大前提:看護師1年目が勉強を頑張れないのは当たり前
そもそも看護師1年目が勉強を頑張れないのは自然な事です。
その理由はいくつかあります。
- 出勤するだけで疲れてしまい、勉強する気力がでない
- 勉強しても臨床でうまく活用できず、勉強が嫌になる
- 勉強の仕方が分からない
頑張りたいのに、頑張れない。僕もそうでした。
1年目の間は出勤するだけで精一杯。
病棟の雰囲気に慣れておらず、常に緊張感があります。
毎日頑張っているはずなのに、先輩や患者から怒られたり、同期と比べられたりします。
それでも負けずに勉強しても、勉強した事が臨床に活かされないことも多いです。
休みの日も「勉強しなくちゃ!」と思うけど、気持ちが億劫で結局がんばれません・・・
こんな状況で、「1年目は勉強が大事なんだから、帰って勉強してきてね!」と言われても、頑張れるはずがありません。
看護師1年目が勉強を頑張れないのは当たり前なんです。
しかし、現実は甘くない。
看護師として頑張る以上は、勉強は必要不可欠です。
今回紹介する「ネット検索勉強法」は、そんな看護師1年目さんにとてもおすすめの方法です!
なぜ看護師1年目におすすめなのか、その理由を解説していきます。
「ネット検索勉強法」が1年目におすすめである3つの理由
「ネット検索勉強法」が1年目におすすめである理由を3つ紹介します。
- 勉強するまでのハードルが低い
- 必要なことを短時間で調べられる
- 広い知識を身につけられる
それぞれについて解説します。
勉強するまでのハードルが低い
ネット検索勉強法は、勉強するまでのハードルがかなり低いです。なぜなら、自分のスマホを開くだけで勉強できてしまうから。
時間も場所も問いません。
机に向かって勉強しなくても、トイレやお風呂、布団の中だって勉強できてしまいます。
これだけ気軽なら、思い立った時にすぐに勉強にとりかかれますね!
看護師1年目は、出勤するだけで疲れてしまいます。家に帰った時には、勉強する気力が残っていないことも多いですよね。
まずは、「勉強を始める」というスタート地点に立つためにも、勉強までのハードルが低い「ネット検索勉強法」をおすすめします。
必要なことを短時間で調べられる
看護師1年目は常に時間が足りません。
なぜなら、勉強だけに限らず、目標管理シート、〇カ月の振り返りシートなどの課題も多いからです。
それに、新生活にあわせて1人暮らしを始めた人も多いはず。勉強だけをする余裕はありません。友達と遊んだり、ゆっくり休む時間だって必要です。
いくら勉強が大切でも、勉強ばかりできません…!
そんな1年目さんでも大丈夫。安心してください。
「ネット検索勉強法」を実践すれば、勉強時間を短くすることが可能です!
理由は簡単。スマホでサクッと検索すれば、知りたい情報にすぐにたどり着けるからです。
今の時代「ネットで調べられない情報はない」とも言われています。
勉強に時間をかけなくても、必要な知識は手に入ります。短時間で効率良く勉強すれば、遊ぶ時間も休む時間もしっかりと確保できます。
遊びも休息も確保されているなら、継続して勉強できそうな気がします!
広い知識を身につけられる
「ネット検索勉強法」を活用すれば、簡単に広い知識を身に着けることができます。なぜなら、スマホで検索するだけで沢山の情報をすぐにみることができるから。
ネットでは関連情報がまとめられていることが多いため、簡単に必要な知識を集めることができます。
成長するためには「勉強×実践」を沢山こなすことが重要。浅くても良いから広い知識を身につけ、日々の業務を確実に自分のものにしていきましょう。
1年目には実践力が求められます。できる業務をどんどん増やして、効率良く成長いきましょう!
1年目におすすめ!「ネット検索勉強法」を解説!
ここまで、「ネット検索勉強法」が1年目におすすめな理由を解説してきました。
ここからは、具体的な手順について3STEPで解説します。
- 勉強したいことを決める。
- ネット検索する。
- 余った時間で他の媒体を利用して知識を深める。
流れに沿って解説していきます。
STEP1:勉強したいことを決める。
まずは何を勉強するかを決めましょう。
勉強内容が決まれば、STEP2(ネット検索する)に移ります。
勉強内容を決められない方は、このまま読み進めてくださいね。
看護師1年目は何から勉強すればいい?
勉強内容が決まらない…!そもそも何から勉強すれば良いのか分かりません。
1年目の間は「自分の病棟で上手く働くために必要な知識」から勉強するのがおすすめ。
なぜなら、勉強したことがすぐに臨床で役立つから。
勉強したことが臨床に活かされれば、当然仕事はうまくいくし実力もつきます。実力がつき活躍できれば、以下のようなメリットがあります。
- 先輩から認められて居場所ができる。
- 分からないことに直面して焦る機会が減る。
- 成長を実感する事で自分に自信がつく。
こんな1年目生活を送りたい…!
こんな生活を勝ち取るためにも、
まずは、日々働く中で生じた疑問をピックアップして優先的に勉強・解決していきましょう!
疑問を見つける方法
働く中で生じた疑問から優先的に勉強…。正直、毎日が忙しすぎて疑問を感じる暇もありません。
どうすれば日々の業務に疑問を持つことができますか?
働くだけでは疑問が出てこない人は、自ら疑問を見つけに行くことが必要になります。
1つ1つの動きに対して、毎回「なぜ?」と考えるクセをつけてみてください。
- なぜ痛み止めは人によって違う種類を使うの?
- なぜ採血スピッツには入れる順番があるの?
- なぜ酸素流量によってデバイスが変わるの?
そうすれば、無限に疑問は湧いてきます。それに伴い、今の自分が勉強するべきことも分かります。
先輩との「振り返り」は宝の山
何を勉強するかをもっと簡単に決めたい人は、先輩との「振り返り」を活用しましょう。
勤務終わりの「振り返り」ですね!!
振り返りでは、「今の自分に足りない所」を的確に指摘してくれます。しかも、優先順位の高いことから教えてくれる場合が多いです。
つまり、「振り返り」を参考にして勉強しておけば、自分に必要な知識を効率良く補うことができます。
振り返りはしんどいけれど、勉強すべき所を楽に教えてくれるのはありがたいですよね。
先輩をうまく利用して、効率良く勉強をすすめましょう!
STEP2:ネット検索する
勉強したいことが決まりました!次はどうするの?
「勉強したいこと」が決まれば、それをネット検索してください。
具体的には、
「痛み止め 使い分け」
「採血スピッツ 順番 理由」
というように、スペースを開けながら2~3のキーワードで求めている情報を検索します。
表示されたサイトを、上から2~3個確認すれば、必要な情報が手に入ります。
ネット検索で勉強する時に注意すべきポイントは、
です。
必ず複数のサイトを比較するようにしましょう。
なぜ複数のサイトを見る必要があるんですか…?
理由としては、参考にする情報が多ければ多いほど情報の質や精度が高まり、理解が深まるからです。
ネット検索のデメリットは、専門書に比べると情報が薄いこと。それ故に、1つのサイトだけを参考にすると必要な情報がそろわないことも多いです。
質のいいサイトを1つ探すよりも、複数のサイトを見て情報を比較することが重要。手軽に勉強できる分、情報の比較は頑張らないといけません。
机じゃなくても勉強できるし、それくらいなら…頑張ります!
STEP3:余った時間で他の媒体を利用して知識を深める
とある休日。急に勉強のやる気が沸くこともありますよね。
そんな時には、他の媒体を利用して知識をしっかり深めましょう。
どうして他の媒体を利用する必要があるんですか…?ネット検索ではだめ?
ネット検索勉強法の目的は、あくまで「広く・浅く」知識を身に着けることです。
本腰を入れて深い知識を手に入れるなら、他の媒体を利用して勉強することをおすすめします。
深く学びたい時は、ネット検索は不向きということですね。
そういう場合はどう勉強すれば良いですか?
ネット検索以外で勉強するなら、
- 専門書
- 同期との勉強会
この2つがおすすめです!
おすすめ①専門書
専門書で勉強すれば、深い知識が身に付きます。自分の部署に関する専門書を2~3冊購入しておきましょう。
がっつり勉強したい時には、専門書が良いってことですね!
その通りです。僕の場合は「疾患の理解」を深める時などに利用しています。
おすすめ②同期との勉強会
次のおすすめは、同期と勉強会を開くこと。
同期それぞれが先輩から助言を受けているため、勉強するべきポイントを絞りやすく、深い知識を身につけやすいからです。
それに、お互いに勉強した内容を共有することで、効率よく成長できると思います。
同期となら楽しく勉強できるし、たまには良いかも!
ネット検索勉強法の具体的な流れについては以上です。ぜひ実践してみてください。
勉強法に関するよくある質問
1年目さんからよく聞かれる「勉強法に関するよくある質問」にお答えします。
- ネットで勉強してもいいの?
- ネットより専門書で勉強する方がいいのでは?
- 勉強時間はどうやって確保する?
- 先輩達はどうやって勉強している?
それぞれについてお答えします。
ネットで勉強してもいいの?
ネットで勉強は良くないと聞きますが、ネットで勉強してもよいのでしょうか?
「ネット情報は正しくない」という理由で、ネットでの勉強を否定する方も多いです。
確かにネットは、専門書に比べて情報の信頼度は低いです。
しかし、「ネット検索」も正しく使えば全く問題はありません。それは、上位表示されているサイトは情報のエビデンスが確立している事が多いからです。
情報をそのまま鵜呑みにしないように心掛けていれば、特に問題はありません。
専門書の内容を引用しているサイトも多いです。引用元がしっかりしている場合は特に安心できます。
ネットより専門書で勉強する方がいいのでは?
ネットよりも専門書で勉強するべきじゃないですか?
確かに、ネットよりも専門書で勉強する方が「深い知識を身につけられる」というメリットがあります。
これ自体はとても素晴らしいですが、看護師1年目の間は専門書をメインにした勉強法はおすすめしていません。
なぜなら、看護師1年目の知識では専門書を理解するために時間がかかりすぎるから。予備知識が足りずに「専門書の内容を理解するための勉強」が必要になってしまいます。
そうなると勉強のハードルが高くなり、結局やる気もでませんよね。
毎日気力がないからこそ、短時間かつ効率的にネットを用いて勉強するのがおすすめです。
1年目の間は専門書での勉強はサブでOK!
専門書をメインに用いて深い知識を身に着けるのは、もう少し後でも遅くありません。
勉強時間はどうやって確保する?
勉強時間ってどうやって確保するの?
勉強時間を確保できずに悩む1年目さんは「勉強時間を生活習慣に取り入れる」のがおすすめ。
歯磨き・夕食・お風呂と同列の生活習慣として「勉強」を取り入れましょう。
そうはいってもなかなか勉強を生活習慣にできません。
勉強を生活習慣にするコツは、短時間かつ楽な状況を作ること。
- 寝る前に布団の中で30分勉強
- 通勤電車の中だけ勉強
- 朝30分早くおきて布団でそのまま勉強
スマホを利用して勉強すれば、上記のような楽な状況を作れます。そうすれば、毎日気力がなくても勉強時間を確保できると思います。
先輩達はどうやって勉強している?
ネット検索勉強法はあくまで「たぐもち」がしてきた勉強法。
ネット検索勉強法が絶対に良いというわけでなく、自分にあった勉強法を見つけるのが重要です。
ここからは、日々活躍されている先輩達の勉強法について紹介します。
助産師キャリー|ペリプリさん
助産師8年目。
産婦人科に所属しています。
Twitter:@midwife_carey
ブログ:助産師キャリーの成長記録
私のおススメの勉強法は、日々の業務で出会った疑問をリスト化し、理解できたらチェックするという方法です。
やり方は、今日受け持った患者さんの看護を通して、はじめて知った用語(薬や合併症、社会制度など)や疑問点(患者さんによって輸液が違うのなぜ…?など)、分からなかった点を自分のメモに書き出します。
最初は知らない用語も疑問点も課題もたくさんあると思います。これらを全部調べるというのは大変なので、まずは今日する課題を絞ることがポイントだと思います。
明日以降も直結するような緊急性の高いものからリストの項目に赤く〇しておいて、優先順位が高いものから勉強し始めるといいと思います。課題がたくさんあって、何から始めていいか分からない時は先輩に相談してみましょう。調べる方法やツールは、検索でも書籍でもYouTubeでも好きな方法でいいと思います。
毎日15分でも30分でも続けていると、リストにチッェクが増えてきて、自分の勉強の成果や成長が実感でき、自信につながってくると思います。10個チェックが出来たら、ご褒美とか設定しても楽しく勉強を続けられそうです。また、同期など仲間がいる場合は、テーマを決めて先輩に教えてもらったことや勉強したことを教え合いっこすると新しい看護の視点が広がり、面白いかもしれません。
これは1つの勉強方法の提案なので、自分の中で続けられる時間や方法をやりながら試行錯誤していくといいと思います。
上記内容をもっとわかりやすく解説した記事はこちら。
ひろすぎおでこ@看護師の復職応援さん
准看護師2年。
正看護師11年目。
新人時代は脳神経科、消化器科、循環器科複合の急性期病棟。
現在は療養病棟に所属しています。
Twitter:@hirosugi_odeko
ブログ:リスタートナース.com
私のおススメの勉強法は、動画(Youtube)で勉強するという方法です。
新人時代の私は、”慣れない生活にへとへとで帰ったらすぐ寝る、勉強はとても苦手”なタイプ。そんな私が毎日短時間だけ取り組んでいた勉強法は、本で調べるよりも動画で確認したいことをYouTubeで勉強する方法です。
長時間の予習、復習は苦手なので、いかに効率よく必要な知識だけを吸収できるかに重点を置いた方法ですね。臨床に出てから新たに必要になる看護の知識は幅広く、すべてを勉強していては時間がいくらあっても足りません。
当時、私が考えた優先順位は①急変時の対応、②医師の診察・処置介助に必要な知識、③今日の簡単な復習。主に『その場で調べていたら間に合わないこと』について勉強します。それ以外は看護技術がまとめられた本を常に持ち歩き、仕事中に調べながらメモを取ったりして勉強していましたよ。
特に急変時の対応について、YouTubeでは気管挿管の介助や看護師の動き方など動画でリアルに知ることができるので一見の価値あり。実際に、勉強してすぐ臨床で役立ちました。当時は教材の小難しい動画が多くてとっつきにくかったのですが、今はわかりやすく解説してくれる看護師ユーチューバーの方もたくさんいます。知りたいことを手軽に検索して勉強できるというのも大きいですね。新時代ならではのスキマ時間勉強法として、YouTubeを活用した勉強法はとってもおすすめですよ!
ゆや|看護師×会社経営見習いさん
病棟看護師8年。
企業看護師1年目。
病棟時代は脳神経外科、救急看護全般、災害看護に携わっていました。
Twitter:@nurse_trader
ブログ:Trader’s Clinic
僕のおすすめの勉強は『1冊の参考書を極める』という方法です。
たくさんの参考書を用意しても結局は中途半端になることがほとんどです。ですので1つのジャンルに対して1冊、自分に合う参考書を購入して読み込みましょう。
ですが闇雲に読んでも意味がありません。1日15分でいいので、その日担当した患者さんに関係するページを読みましょう。3日同じ患者さんを受け持ったならば、3日間同じページを開きましょう。
そうやって毎日継続をして少しずつ知識を増やしていって下さい。そして、点々とした知識が線になってきた時、絶対に看護が楽しくなっているはずです。
まとめ:勉強する気力が出ないなら、楽に勉強すれば良い
ここまで、ネット検索勉強法について解説してきました。
簡単に振り返るとこんな感じです。
ネット検索勉強法とは、
1年目におすすめの理由は3つ。
- 勉強するまでのハードルが低い
- 必要な事を短時間で調べられる
- 広い知識を身につけられる
実際の手順は3STEP。
- 勉強したいことを決める
- ネット検索する
- 余った時間で他の媒体を利用して知識を深める
ネット検索勉強法を使うときの注意点はたった1つ。
ということでした。
看護師1年目は、毎日の仕事で疲れてしまい勉強の気力が出ないことが多いです。
そのような時にがっつり勉強しようとしても、なかなか手が進みません。
まずは、簡単な勉強法を継続させることをおすすめします!
今回紹介した「ネット検索勉強法」は、短時間かつ効率的で、臨床にもすぐに活かせる勉強法です!
「勉強してない・したくない」1年目さんでも簡単にできるので、是非1度実践してみてください。
自分への負担を最小限にして、マイペースにがんばってみてください!
この記事が、勉強できずに悩んでいる看護師1年目の皆様の助けになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
当ブログでは、1年目がよく遭遇する悩みを解決する記事をそろえています。よければ他の記事にも遊びに来てくださいね。
【看護師1年目でも転職成功できる!】1年目のための転職成功ロードマップ!