- 1年目での転職に成功したい
- 1年目で転職するための方法や注意点が知りたい
- 1年目で辞めても大丈夫なのか知りたい
今回は、こんな疑問にお答えします。
看護師1年目での転職は難しく、何もしらずに転職活動を始めると失敗する可能性は高いです。勇気を出して転職に踏み切ったのに、失敗したくありませんよね?
1年目での転職に成功するためには、「1年目の転職について深く知る」ことが必須です。幅広い知識を活用し、内定を勝ち取る必要があるからです。
当記事では、1年目で転職に成功するための方法~実際の転職の流れまで幅広く解説します。また、1年目での転職に関するよくある疑問についてもお答えしています。
この記事を読めば、「看護師1年目での転職」に対する理解が深まり、転職に成功する可能性が格段にあがります。
「絶対に1年目での転職に成功したい!」と考える方は必見です。転職に必要な知識をしっかり蓄えましょう!!
看護師1年目が辞めたくなる理由と離職率

まずは、看護師1年目が辞めたくなる理由と、実際の離職率を見ていきましょう。
看護師1年目が辞めたくなるのは当たり前
まだ1年目なのに辞めたいと思う自分に嫌気がさしてしまいます。
看護師1年目が仕事を辞めたくなるのは当たり前です。なぜなら、看護師1年目は常に危機的状況であり、強いストレスに晒され続けているからです。
看護師1年目は知識や経験が浅く、対処能力がない時期です。新しい業務を身に着けることに精一杯なのに、人間関係や研修課題にも日々悩まされます。自分の力だけでは対処できないことも多く、心も体も強いストレスに晒され続けています。その結果、ストレスを上手く発散できずに、「辞めてしまいたい」と思う1年目さんは少なくありません。
1年目だけど辞めたくなるのは、恥ずかしいことではありません。つらい気持ちを抱え続けて苦しんでいるなら、環境を変えることも視野に入れるべきだと思います。
看護師1年目の離職率は「8.6%」
1年目で辞めてしまう私はダメ人間なのかな?私だけだったら恥ずかしい…
1年目で退職することに「恥ずかしさ・後ろめたさ」を感じる方が多いです。辞めずに頑張る同期を見るたびに、自分だけがダメな人間だと言われているような気がします。しかし安心してください。「看護師1年目で退職する人」はたくさんいます。
日本看護協会2020年病院看護実態調査によると、全国の病院を対象に調査した結果、新卒看護師の離職率は「平均8.6%」でした。言い換えると、
つまり、「全国的に見て、1年目で退職する人は当たり前に存在します。」そのため、身近に同じ境遇の人がいなくても、辞める事に「恥ずかしさ・後ろめたさ」を感じる必要は全くありません。
1年目で退職を決意した人は、たくさんいるんですね!
私だけじゃないことが分かって、なんだか安心しました!
看護師1年目でも「つらい」なら辞めてOK
1年目での転職に抵抗がある人は多いです。しかし、つらい気持ちを抑え込んでまで同じ職場で働く必要はありません。「辞めたい」という自分の気持ちを尊重してあげましょう。
「心が追い詰められている」なら1年目でも転職するべき
「3年間は辞めずに続けた方がいい」
この言葉に苦しむ1年目さんは多いですが、気にする必要はありません。
心が追い詰められているなら1年目でも転職するべきだと僕は思います。
生きていくためにお金を稼ぐことは必要だけど、同じ病院で頑張り続ける必要はありません。つらい毎日を我慢しすぎて精神が病んだら元も子もないからです。
- 毎日「辞めたい」と強く感じながら嫌々働いている
- 健康状態に影響がでている。(不眠・吐き気・体重減少など)
- 仕事のことが頭から離れず、休日でも心が休まらない
こういった症状を認める方は要注意です。「環境を変える」ことをおすすめします。
職場の人は、あなたを守ってくれません。「3年間は辞めずに続けた方がいい」と教えてくれた人も、あなたの人生に責任をとってはくれません。
自分を守る事ができるのは、自分だけです。心が悲鳴を上げているなら、無理をするのはやめましょう。もっと自分を大切にしてください。
看護師1年目でも転職に成功するためのポイント
看護師1年目でも転職に成功するためには、
自己分析をすれば、理想の職場が見えてくる
退職や転職を考えた時には、まず「自己分析」を行いましょう。
- 転職目的は何か
- 自分の強みは何か
- 自分はどんな性格か
- これからやりたいことは何か
- 自分に何ができるか・できないか
この5つの項目に沿って自分の考えや特徴を書き出しましょう。自己分析は大切なので、たくさん時間をかけても大丈夫です。
1年目さんは毎日を乗り切ることに必死。自分について考える機会はそうありません。しかし、転職に成功するためには自分を知ることは最重要なんです。
自己分析で自分のことを知るうちに、次の職場に求める条件がハッキリと見えてきます。「理想の職場条件」や「やりたいこと」を明確にすると、求人選びに失敗する可能性が劇的に減ります。結果として、自分が思い描いていた理想の職場に巡り合うことができ、転職に成功する可能性が高まります。
自己分析の方法を具体例を示しながら解説した記事はこちら。
看護師1年目で転職する時の注意点
1年目で転職する時には、必ず以下の項目に注意してください。
- 転職先が決まってから今の職場を辞める
- 職場の人に転職活動中であることを話さない
転職先が決まってから今の職場を辞める
転職先が決まらないうちに退職するのはおすすめしません。なぜなら、退職したのはいいものの、理想の転職先がすぐには見つからないことが多いからです。
今の職場を辞めたからといって、理想の職場に巡り合えるわけではありません。特に1年目さんは「次は失敗できない」という思いが強く、転職先に多くを求めてしまい、理想の職場を見つけることが難しくなります。
「理想の職場が見つからない+仕事もない状態」に陥ってしまうと、とにかく焦ってしまいます。僕がそうでした。その結果、冷静な判断ができずになげやりになって次の職場を決めてしまう可能性も高いです。
以上の理由から、次の職場が決まるまでは、今の職場を辞めないほうが良いと思います。
職場の人に転職活動中であることを話さない
自分が転職活動中であることが知れ渡るほど、退職を止められる機会が増えてしまいます。
特に1年目さんは熱心に引き止められることが多いです。
同期や尊敬している先輩から引き止められると、気をつかってしまい、転職活動に集中できません。
あなたはなぜ転職を決意しましたか?
きっと、自分の生活を良くするために転職を決意したと思います。他人のことは気にせずに、自分のやるべきことをやりましょう。
転職に失敗しないための3つのポイント
1年目で転職するからには、絶対に失敗したくない。
転職に失敗しないためのポイントはありますか?
転職に失敗しないためには、以下の3つのポイントを押さえておくと良いです。
- 転職先選びは妥協しない
- やりたいことや希望条件を明確にする
- 転職サイトを利用する
転職先選びは妥協しない
転職活動中は「早く転職先を決めて安心したい」と思いがちですが、転職先選びは絶対に妥協してはいけません。妥協すればするほど、転職に失敗する可能性が高まるからです。
- 思っていた業務内容と違う
- 最低限の労働条件が保証されていない
(例:有休消化できない、残業代つかない、休日出勤など) - 転職してから前の職場の良さに気づく
転職先選びに妥協すると、条件の良い職場に巡り合えません。働き出してもすぐに辞めたくなる可能性が高いです。その結果、短期間で転職を繰り返してしまうと、印象が悪くなり再転職の難易度も上がります。
「できる限り100点に近い職場を見つけるための努力」は絶対に必要です。
焦りは禁物!情報収集や病院見学なども行い、妥協せずに転職先を探すべきですね。
やりたいことや希望条件を明確にする
転職するなら、やりたいことや希望条件を必ず明確にしましょう。転職目的を明確にしないと、転職しても悩みが解決されない場合があるからです。
まずは転職のきっかけとなった理由を振り返ってみてください。
- 給料
- 人間関係
- 勤務時間
- 休日の数
- 夜勤の有無
- 福利厚生
- やりがい
- スキルアップ
- 職場環境など
次に、転職で改善したい項目をリストアップして、優先順位をつけましょう。優先順位の高いものから「転職の希望条件」として組み込めばOKです。
また、「いずれは認定看護師になりたい」など、やりたいことも明確にしておきましょう。
僕は、先輩との関係性がうまく行かずに悩んでいたので、人間関係の改善を第1優先としました。また、認定看護師にも興味があったので、「認定看護師資格取得支援制度」のある病院に決めました。その結果、後悔しない転職ができました。
やりたいことや希望条件を明確にすれば、理想の職場を見つけやすくなります。転職に失敗しないためにも、ぜひトライしてみてください。
希望条件を明確にする方法を詳しく解説した記事はこちら。
看護師転職サイトを利用する
希望条件に合う病院を、自分で見つけるのはかなり大変です。
僕がそうでしたし、周りからもよく聞く話です。
転職先選びって根気がいる・・・
挫折しそうです。
そこで救世主となるのが、「看護師転職サイト」です。
看護師転職サイトを利用すれば、やりたいことや希望条件を伝えるだけで、条件に合う求人を紹介してくれます。
看護師転職サイトの利用は無料です。転職先探しの1つのツールとして、とりあえず登録しておいて損はありません。
看護師転職サイトは求人探しの他にも、面接同行・履歴書添削など、転職にかかる労力を最小限にするサポートが充実しています。
看護師転職サイトの詳しい役割については後述しています。
看護師1年目で転職した同期の体験談
僕の同期は看護師1年目(入職後約6カ月)で退職を決意しました。当時のことをインタビューしたので、ぜひ参考にしてください。
看護師M(29歳、女性)
私が、1年目で転職した理由は「病院についていけなかったから」です。
毎日辞める事ばかりを考えていましたが、
1年目で辞める事がとても恥ずかしい事だと思っていたので
なかなか転職に一歩踏み出すことができませんでした。
でも、勇気をだして転職した今は、「正直辞めて良かった!」と思っています。
看護師をあきらめることができなかったので、次も病院に就職する事に決めました。
不安も大きかったですが、次の職場の人は、私が1年目で辞めている事を知っているので、とても優しく接してくれました。
新人研修も1からやらせてほしいとお願いしたら、
受けさせてもらえる事になりました。
前の職場では、半年しても夜勤に入らせてもらえなかったけど
新しい職場では、2週間後には夜勤に入ることができました。
成長を実感することで、失っていた自信も取り戻すことができました!
皆さんがどのような理由で「辞めたい」と感じているのか分かりませんが、
精神が病んだら人生も止まっちゃうから、病む前に遠慮なくやめていいと思う!
みなさんが後悔しない道をえらんでください!!
Mさん!素敵な体験談をありがとうございました!
看護師1年目転職のQ&A

1年目で辞めても次の就職先は見つかるの?
結論、1年目で辞めても次の就職先は余裕で見つかります!
厚生労働省によると、2020年の看護師の有効求人倍率は、2.62倍でした。つまり、
「経験年数3年以上」などの制限がある施設もありますが、基本的には、1年目で辞めた看護師でも需要はたくさんあります。
他の業種では、こうはいきません。(一般職の有効求人倍率は1.1倍)
1年目で辞めても簡単に再就職ができるのは、看護師の資格があるからこその特権です。安心して転職活動に励みましょう。
1年目で辞めた私は、次の職場で上手くやっていけるの?
これは、僕の経験上での答えとなりますが、
なぜなら、1年目の看護師が離職するのは、「先輩看護師の力量不足」が主な原因だからです。
先輩看護師が技術面・精神的ともに手厚くフォローしていれば、1年目で「つらいから辞めたい」と思う事は少ないと思います。1年目で辞めてしまうのは、自分のせいじゃありません。ただ単にその職場に合わなかっただけなんです。
そのため、自分に合った病院を見つけることができれば、「頑張りたい」という気持ちを持っているだけで充分に上手くやっていけます。
自分に合った病院を見つけるためにおすすめの方法は、「看護師転職サイトを複数利用すること」です。看護師転職サイトについては、後ほど解説します。
1年目で転職するメリット・デメリットは?
看護師1年目で転職するメリット・デメリットを紹介します。
- いち早く自分にあった職場に出会う事ができる
- 看護師のキャリアをあきらめずに済む
- 今の悩みを一発で解決できる可能性が高い
1年目で転職することで、いち早く自分に合った環境に身を置くことができ、効率よく成長できます。また、「人間関係」などの職場環境に悩まされている場合は、転職するだけで悩みが解決することも多いです。精神的に追い詰められ「看護師は続けられない」と思う前に、今の職場から離れることは賢い選択だと思います。
- 新しい環境に慣れながら、仕事も覚えなければいけない
- 転職先選びに失敗しやすい
1年目で転職すると、新しい環境に慣れながら仕事も覚えなければいけません。その忙しさが強いストレスとなり、転職前よりもつらくなることもあるでしょう。また、看護師経験が浅いと病院選びの基準が分からず、転職先選びに失敗することも多いです。病院選びに失敗すると、また辞めたくなるかもしれません。
メリット・デメリットを知った上で、「転職するべきかどうか」を慎重に判断することが大切ですね!
1年目のみんなが転職する理由を知りたい!
1年目で転職を決めた理由を調査してみました。知人10名程度の小規模な調査ですが、ネット情報を使用していないため、リアルな答えが取れたと思います。
看護師1年目での転職を決意した3つの理由
- 人間関係の構築が上手くいかなかった
- 病院のレベルについていけなかった
- リアリティショックでモチベーションが下がった
①「人間関係の構築が上手くいかなかった」
- プリセプターと合わなかった
- お局看護師に目をつけられた
- 先輩がみんな怖くて、居場所がなかった
これらの意見がありました。「看護師」は先輩の協力がないと業務が回らない場面も多いです。業務をうまく回せず強く落ち込み、辞めたい気持ちが日ごとに強くなります。
人間関係の改善は難しいです。環境を変えるのが一番早いと思います。
②病院のレベルについていけなかった
幅広く経験を積むために、初めての就職先に大学病院や急性期病院が選択されることも多いですが、いざ就職してみると以下の項目に悩まされたようです。
- 先輩や同期の意識・レベルが高すぎる
- 疾患が複雑で、理解するのが難しい
- 常に高度な医療を求められる
毎日多忙で残業続きなのに、帰ってからも必死に勉強しないと周囲についていけません。そんな毎日に「病院のレベルが自分に合っていない」と感じて、転職を決めた人が多かったです。
③リアリティショック
リアリティショックとは、理想と現実のギャップにショックを受けることです。
- 思った以上の業務量・忙しさだった
- 絶対に行きたい診療科とは別の所に配属になった
- 思った以上に自分が仕事ができなかった
理想の看護師像を持ち、期待を膨らませて就職したのに、理想と現実が全く違うとモチベーションが下がりますよね。上記の理由でモチベーションが続かず転職を決意したという意見がありました。
1年目におすすめの転職先はあるの?
もし転職するなら、次はどんな所に就職しよう?
看護師1年目におすすめできる転職先は、
理由は、再就職後に活躍するためには、新人教育を受けることが重要だからです。
自分の力だけで基礎を身に着けるのは難しく、教育制度が整っていない所に就職すると、うまく成長できずに伸び悩むと思います。
整えられた教育制度の中で基礎を学び、看護師としての実力をつければ、必然的に今後の選択肢も広がります。後々後悔しないためにも、教育制度や研修が充実している就職先をおすすめします。
教育制度や研修内容については、病院のHPに記載されているため、チェックしておきましょう。
病院以外で就職することも視野に入れるなら、
- 訪問看護師(新人教育に力を入れている所も多い)
- 老人ホーム(落ち着いた仕事内容)
- 美容クリニック(給料が高い)
などもおすすめです。
「新人看護師の内は病院で働く方が良い」という固定概念を一旦無くすことで、選択肢が広がり、自分にあった就職先を見つけやすくなります。
転職の流れ【転職活動にかかる期間は平均2~3か月】
転職ってどんな流れですか?どのくらいの時間がかかりますか?
転職の流れは以下になります。
- 転職準備(転職の目的や希望条件を考える)
- 退職意思を伝える
- 求人探し
- 書類作成(履歴書・職務経歴書)
- 応募・面接
- 内定
- 円満退職
転職活動(③求人探し~⑥内定)には平均2~3か月時間がかかります。
そのため、大まかな退職・転職時期を設定し、そこから逆算して転職活動のスケジュールを立てると良いでしょう。
ただし、②退職意思を伝える時期には要注意です。
民法627条では、「退職の2週間前に退職の告知を行えば問題なく退職できる」と定められていますが、病院の就業規則によっては、「2カ月前に申し出る必要がある」と定められていることも多いです。
円満退職するためにも、転職活動を始める前に就業規則をチェックしておきましょう。
おすすめの退職理由【2種類のどちらかを選択】
辞めたいと伝えたのに、引き止められて退職させてくれません。
「辞めたいのに辞められない」
もはや看護師あるあるですよね。勇気を出して退職の意向を伝えても、9割以上は引き止められると思います。
対策としては、引き止める余地を与えないポジティブな退職理由か、やむを得ない退職理由を伝えることがおすすめです。
- ポジティブな退職理由
別の分野でスキルアップしたい
他の分野でどうしてもやりたいことがある - やむを得ない退職理由
引っ越し、親の介護、妊娠、結婚
職場の不満(夜勤がきつい、残業が多いなど)を退職理由にしてしまうと、「ちゃんと改善するから待ってほしい」「もう少し慣れて成長したら解決するから様子を見よう」などと言われて退職引き止められてしまいます。
管理者側に退職を引き止める隙を与えないような退職理由を考えることが重要です。
看護師転職サイトとは【看護師に特化した求人サイト】
看護師転職サイトって何?具体的に何をしてくれるんですか?
看護師転職サイトとは、【看護師に特化した求人サイト】であり、転職したい看護師を医療機関に紹介してくれる人材紹介サービスです。
看護師転職サイトの利用は無料です。
以下に示すようにサポート内容も充実しています。
- 面談によるお悩み相談
- 希望に沿った求人紹介
- 履歴書の添削
- 面接対策
- 面接日程の調整・面接同行
- 待遇・条件・給料の交渉
- 入職後のサポート
看護師転職サイトを利用する最大のメリットは、
日々の勤務と転職活動の両立はかなり難しいですが、転職サイトを利用すれば無理なく転職活動に励むことができます。
転職活動をする時には、転職サイトの利用が必須だと思います!
1年目におすすめの転職サイト3選をチェック
転職サイトってたくさんあるけど、どれを利用すればいいの?
看護師転職サイトには、それぞれに特徴や強みがあります。今の自分の悩みに合った転職サイトを利用しましょう。
今回は、看護師1年目におすすめしたい転職サイトを3つ厳選して紹介します。
案件数が豊富!「1番合う」職場が見つかる【看護のお仕事】

- 求人案件数は13万件以上で業界最大級。
- 対応地域は「全国」。全国各地に支店あり。
- コンサルタントは各地域で選任されている「地域密着型」。
- 「1番あう職場」を紹介したいという理念がある。
- 累計利用者数40万人突破の実績あり。
【看護のお仕事】の推しポイント:
「業界最大級の豊富な求人」
こんな1年目さんにおすすめ:
「とにかく転職先選びに失敗したくない」
転職活動において求人の多さは最大の強みです。理想の職場を見つけるためには、豊富な選択肢が必要だからです。仮に、求人数が少ない転職サイトを選んでしまうと、自分の希望条件を妥協することにもなりかねません。求人の多さは絶対に重要視すべきです。
転職先選びに失敗しないためは、たくさんの求人を比較検討してください。理想の職場と巡り合うのは本当に難しいですが、豊富な求人・質の高いコンサルタント・圧倒的な実績からなる転職ノウハウがあれば実現できると思います。
とにかく転職に失敗したくない人は、選択肢が豊富な【看護のお仕事】の利用をおすすめします。

↑クリックして【看護のお仕事】に登録する。
転職の不安や希望を徹底的にヒアリング!【メディカルワークス】

- 求人案件数は2万件以上
- 関東圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)に強い
- マンツーマンのWEB面談で希望や不安を相談できる
- 採用担当者との面接もWEB対応可能
- 企業側にもヒアリングしており、職場の雰囲気が分かる
【メディカルワークス】の推しポイント:
「WEB面談で相談できる」
こんな1年目さんにおすすめ:
「転職について誰にも相談できない」
転職について誰にも相談できずにつらい思いをしている方は、「WEB面談」を活用しましょう。
「転職に関するあらゆる疑問を投げかけることができる」
「細かい希望条件や不安も逃さずに聞いてもらえる」
「転職すべきか一緒に考えてもらえる」
などのメリットがあります。
1年目での転職は勇気がいるため、自分だけで決断できないことも多いです。そのため、自分の現状を誰かに話して一度考えを整理してみましょう。相談した結果「転職しない」という決断をしてもOKです。
転職の不安を誰かに相談したい方は、WEB面談に力を入れている【メディカルワークス】の利用をおすすめします。

↑クリックして【メディカルワークス】に登録する。
採用率91.3%。確実に転職を決めたいなら【ナースパワー人材センター】

- 求人案件数は4.5万件以上。
- 対応地域は「全国」。全国17拠点で求人をサポート。
- レベルアップ研修により担当者の能力にバラツキがない。
- 採用率が非常に高い。(驚異の91.3%)
- 月収45万円が保証される「応援ナース」制度がある。
【ナースパワー人材センター】の推しポイント:
「採用率が非常に高い」
こんな1年目さんにおすすめ:
「今の職場から早く逃げ出したい」
休日でも仕事のことが頭から離れない。出勤するたびに自信がなくなり、毎日が苦痛で仕方がない。はやく辞めたいけど、次の就職先が決まっていない。こんな1年目さんは、採用率が高い転職サイトを利用しましょう。
なぜなら、転職に時間を掛けるほど、今の職場で心をすり減らす期間も長くなるからです。自分を守るためにも、スピード重視で転職を決めましょう。
今の職場から早急に離れたい方は、採用率が高い【ナースパワー人材センター】の利用をおすすめします。

↑クリックして【ナースパワー人材センター】に登録する。
利用するサイトを決められないなら複数利用がおすすめ。
どの看護師転職サイトを利用するか悩む場合は、「複数利用」をおすすめします。複数利用すれば、各転職サイトそれぞれのメリットを活かすことができるからです。また、扱っている求人も異なるため、就職先の選択肢が確実に増えます。
複数利用してもペナルティなどはありません。当然無料です。複数の転職サイトと連絡をとる煩わしさはありますが、上記3つのサイトはLINEでの連絡も可能となっているため、連絡自体にそこまで負担を感じないと思います。
自分が有利に転職できるように、使えるものは全て使いましょう!
注意:求人は有限です。人気があればすぐに募集が終了します。看護師転職サイトに登録し、理想の条件をあらかじめ伝えておけば、求人を出す前に先に連絡してくれることも多いです。一度募集が終了してしまうと、再募集があるかは分かりません。とりあえず転職サイトに登録し、条件だけでも伝えておくようにしましょう。
まとめ:1年目でも転職に成功できる!

ここまで、「1年目の転職」について幅広く解説してきました。本記事を読んだことで、1年目転職の全体像が理解でき、転職成功に必要な知識が大幅に増えたと思います。
今回お伝えした内容を理解しておけば、
- 有利に転職活動を進めることができる
- 自信をもって1年目転職に踏み出すことができる
- 自分の理想の職場の見つけ方が分かる
と思います。
1年目でも転職成功できる!!
1年目の皆様が、よりよい環境で働けることを心から願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!